Skip to main content

「芸術家になるという決断を意識的にしたわけではありません。それは、心の奥底から湧き上がる強い衝動であり、無視できないものだったのです。」

自然と故郷が育んだ創作の原点

オンタリオ州ウィットニーの小さな村で育ったマイケル・デュマ(Michael Dumas)は、アルゴンキン州立公園の縁に広がる広大な自然に囲まれて少年時代を過ごしました。花崗岩の丘陵や深い森、湖や川が複雑に入り組んだこの環境は、幼い頃から彼の創作に深い影響を与えました。デュマの初期の作品は、身近な自然を題材に、野生の生命力や美しさを巧みに描き出すことから始まります。

幼い頃、彼は近隣の農場を訪れ、叔父と叔母が飼うニワトリをスケッチすることに没頭しました。観察しながら何度も描き直し、次の日にはさらに上達したいという向上心が彼を駆り立てました。この過程で培われた洞察力と集中力は、後の彼の創作活動に欠かせない要素となります。

デュマの芸術活動は、やがて故郷を越え、国際的な舞台へと広がりました。特に日本では、新宿三越やサントリー美術館などで展覧会を開催し、サントリー株式会社と協力して絶滅危惧種の鳥を描くプロジェクトを手がけました。このプロジェクトでは皇族の訪問を受けるなど高い評価を得ましたが、長年支えてくれた日本人代理人の逝去により、日本での活動は一旦幕を下ろしました。

芸術学校時代にアルゴンキン州立公園で森林レンジャーとして働いた経験もまた、彼の芸術観に大きな影響を与えました。この経験は、自然の奥深さとそこに息づく生物への理解を一層深め、彼の作品に独自の深みをもたらしました。自然の中で過ごした時間は、単なる背景描写のためではなく、自然と深く向き合う姿勢を養うものだったのです。デュマにとって芸術は、身の回りの世界を理解し、本質を探る手段です。彼の作品には、自然を静かに見つめる姿勢とそこから得た洞察が息づいています。

マイケル・デュマ:芸術の頂を目指して

マイケル・デュマにとって、芸術とは選ぶものではなく、生まれながらに備わった本能のようなものでした。幼少期から絵を描くことは彼の日常の一部であり、母親が保管していた幼い頃の作品からも、その才能の片鱗が見て取れます。正式な芸術教育を受ける機会は限られていましたが、アート・インストラクション・スクールの通信講座を修了後、ハンバー大学でルイス・パーカーの指導を受けました。

ルイス・パーカーとの出会いは、デュマの芸術人生において重要な転機となります。トロントのスタジオで弟子として学びながら、描写力と観察力を磨き、フリーランスのイラストレーターとして活動を始めました。その後、エージェントのエドウィン・マシューズの支援を受け、自然画に専念するための環境が整い、創作活動がさらに広がりました。

デュマの作品は、リアリズムを基盤としながら、彼自身の経験や興味が巧みに織り込まれた独自のスタイルが特徴です。彼は細部を慎重に選び抜くことで、作品に感情的な深みを与えています。また、抑えた色彩の使い方が、見る人の心に強い印象を刻む力を持っています。

創作のための特別な空間

マイケル・デュマのスタジオは、創作活動に専念できるよう設計された特別な場所です。自宅に隣接しながら独立したこの空間で、集中を妨げない環境が整えられています。スタジオ内には、カスタムメイドの机、北向きの窓から入る自然光、豊富な参考資料を収納できる棚が備わっています。また、研究用のコンピュータや休憩スペースも整備され、効率的に作業を進められるよう配慮されています。

この空間には、自然の標本やアンティーク道具が整然と並び、デュマが手掛ける自然や農村をテーマにした作品のインスピレーションを引き出しています。スタジオで過ごす時間は、彼がテーマを深く掘り下げ、細部まで緻密に仕上げるための重要な土台となっています。

デュマが影響を受けたアーティストには、フェンウィック・ランズダウン、グレン・ローツ、アンドリュー・ワイエス、ヨハネス・フェルメールなどが挙げられますが、最も重要な影響を与えたのは師であるルイス・パーカーです。彼から学んだ「観察」の重要性は、デュマの芸術哲学の核となり、彼の創作の根底を支えています。

マイケル・デュマ:発見の瞬間を描く

マイケル・デュマの代表作の一つ「トラスト」は、彼の深い洞察力と美的感覚を象徴する作品です。この絵画は、農村の耕うん大会での偶然の出会いからインスピレーションを得て制作されました。馬の後脚と、その周囲で餌を探すスズメたちが描かれた構図は、異なる種同士の繊細な信頼関係や共存の美しさを表現しています。馬の独特な姿勢と、危険に無関心なスズメたちの対比は、日常に隠された物語を浮き彫りにし、デュマの卓越した観察力を如実に示しています。

デュマの創作人生は、経験から得たものを深く掘り下げ、それを表現することに情熱を注いできました。これまでにグラファイトや油彩、水彩、グアッシュといった多様な画材を試みてきましたが、現在はその多様性から油彩を、そして油彩との親和性が高いポリクロモス色鉛筆を好んで使用しています。この柔軟なアプローチにより、デュマは常に技法を進化させ、作品に新鮮さと刺激をもたらしています。

74歳を迎えた現在も、創作への情熱は衰えることなく、心から惹かれるテーマに専念し続けています。また、膨大なスケッチやメモを元に新たなアイデアを見出し、それぞれの作品を通じて新しい発見を追求しています。その結果、彼の作品は単なる視覚的な美しさを超え、彼自身の体験や発見を深く映し出すものとなっています。